
今朝の「セルフコーチング意見交換会」では、私が直面している問題について2時間もおつきあいいただき、ありがとうございました。
その問題を受けて「利他的なゴール」について考え直していました。φʕ•ᴥ•ʔ
他者に干渉しないことが良しとされる社会に向かいつつあるなかで、必要になるものだとは思うのです。
とはいえ、その使い方は難しく、他者のコントロールだという反発や、「世界平和のために戦争を」など正義感の暴走にもつながりやすそうです🤔
それで「自分はできるだけなにもしないのが利他なのかも( ˘ω˘ )」とやさぐれはじめました。
ですが、ご飯を食べたり、くつろいだりするだけで気は変わるもので、いまは「そんな心配も包みきれるほどのゴールを持てばいいじゃんかʕ•̀ω•́ʔ✧」などと思いはじめています。
沼田さんのお話の進め方として「いったん深く沈んでから、浮上してくる」ことを良しとしてくれているのが、私には合っているようです( ̄(工) ̄)👌